トロワ【インスト】

はい。今回はボドゲ回ですね。一回紹介したことがあるゲームなんですが、トロワというゲームについて書きたいと思います。

なんで改めてトロワを取り上げようかと思ったかと言うと、まあ新規ボドゲやってないからネタ切れ・・・ってのもあるんですが、単純に好きなゲームだからですね。そしてルールがかなり複雑なので私がいざ人にルールを伝えるようとする時に苦労するからです。面白いんですがねー。かく言う私も人から教えてもらった時は一回じゃ理解できませんでしたね。BGAはルール説明に向かない・・・

 

お前のつたない説明よりもうぃきの方がいいわ!って人はこちらを読んでください

BGAうぃき

ttps://w.atwiki.jp/bga9997/pages/24.html

 

 

というわけで説明を始めます。

ゲームの最初はカタンのように初期リソースを確保する配置が行われるんですが、それより先にゲーム内のシステムを説明した方が良さそうなので時系列を前後させます

ゲーム画面をぺたり

ででん

f:id:sonii0311:20200830064007p:plain

こちらのボードでゲームをします。ちなみにこれはリソース配置が終わった直後の状態。では説明していきます

 

このゲームはサイコロを使ったゲームです。ラウンドの始めに赤黄白の三色のダイスを6個ずつ(合計18個)のダイスを振ります。画面中央にあるダイスですね。このダイスを使って一人ずつ順繰りにアクションを行ってリソースや勝利点を稼いでいくことになります。そしてやることがなくなったらパスを宣言。全員がパスを宣言したらラウンドが終了します。それを(三人戦では)5ラウンド繰り返して最終的に得点が多い人の価値ですね

 

中央拡大図

f:id:sonii0311:20200830064405p:plain

ダイスフィールドは黒い線で5つに区切られてます。

真ん中に五色の丸がありますが、この色は所有権を表してます。ペイントで書き込んでますが、青い手書きで囲んである5つのダイス(白赤白黄黄)が青プレイヤーの所有しているダイスです。同じく緑で囲われている(白赤白黄黄)、黄で囲われている(白赤白黄赤)がそれぞれ緑のプレイヤーと黄のプレイヤーの所有しているダイスになります。最後に残った灰色の3つのダイス(赤赤黄)は灰色のプレイヤーではなく、中立のダイスとなります。つまりNPCというか第三者ならぬ第四者の公共のダイスって感じですね。

 

各プレイヤーは自分のターンが回ってくると最大3つまでのダイスを使ったダイスグループを消費してアクションを行います。ここでちょっと特殊なのが、アクション時には他の人のダイスも無許可で使用できるということです。珍しいルールですね。そうなると、所有権って何?ってなるんですが、タダでは無いということです。お金を払う必要があります。また自分のダイスだけ出来る行動としてダイスの振り直しがあります。影響点と呼ばれるリソースを支払うことによりターンを消費せずに1つのダイスを振り直したり1つのダイスグループの目を上下ひっくり返したりできます(1の目は6に、5の目は2になるということ)

ここでこのゲームのリソースを説明します

 

f:id:sonii0311:20200830070356p:plain

①黒で囲われている[0]は勝利点を表してます。これは他の人のも[0]で表示されていますが、紛らわしいが他の人が何点取ってても[0]と表示されます。非公開情報ってことですね。自分のだけしか分かりません。

②赤で囲われている[9]がいわゆるお金ですね。このゲームではドゥニエと表示されます。ちなみに8世紀とかあたりのフランスの通貨らしいですね。へー

③青で囲われているのは影響点と呼ばれるものになります。これを消費することで、自分のダイスを振り直して出目を弄ったり、後述する市民コマと呼ばれる人間をストックから持ってきたりできます

④紫で囲われているのはイベントカードの取得枚数ですね。後述しますが、これを集めることでゲーム終了時に勝利点を得られるケースがあります。基本的には最初はスルーでオッケーです。知らんけど

⑤緑で囲まれているのが市民コマです。基本的にゲーム中は0なので気にする必要はほとんどないです。他のプレイヤーに自分の市民コマをどかされた時にだけ1になり、その時は影響点を使用せずに市民コマを使えるよってだけですね

⑥黒で囲われているのはスタートプレイヤーのマークです。このプレイヤーから順番に手番を行います

 

さて。手番でできることを紹介していきます

基本的にダイスの目を使って何かをするということはさっき行ったんですが、その使い方について先に説明します。

まず人のダイスを使う時。これは他の人にドゥニエを支払って勝手に使います。中立のダイスを使う場合は虚空に消えます。

このときの費用はダイスグループが何個かによって違います。

1個のダイスグループなら借りたダイス1個につき2ドゥニエ支払います

2個のダイスグループなら借りたダイス1個につき4ドゥニエ支払います

3個のダイスグループなら借りたダイス1個につき6ドゥニエ支払います

例えば、自分のダイス1個とAプレイヤーのダイス2個というダイスグループを造ったとき、Aプレイヤーに6ドゥニエ×2個の12ドゥニエを支払う必要があります

 

また上でも述べましたが、ダイスグループを作る前に自分のダイスは振り直すことができます。

1影響点を支払って自分のダイス1個を振り直せます。また、4影響点を使って自分のダイス1~3個を上下逆さまにひっくり返せます。これらは影響点が許す限り何度でもできます。

 

①活動カード

f:id:sonii0311:20200830072250p:plain

上記画像では赤で囲われたカードですね。三色のエリアごとにゲーム開始時から一枚ずつ計三枚、2ラウンド目開始時に一枚ずつ追加されて二枚ずつ計六枚、3ラウンド目開始時にさらに一枚ずつ追加されて三枚ずつ計九枚の活動カードが場に置かれます。このカードは各色各レベルごとに3枚ずつ設定されているカードの候補からランダムに選ばれます。再戦すると環境が変わるってことですね。じゃあこのカードってどういう効果なのかを説明します

f:id:sonii0311:20200830072503j:plain

BGAだと余りに画像が荒かったので適当に拝借してきました。怒られそう

①赤:初期費用

初めてこのカードを使用する時に必要なドゥニエ。ここで5ドゥニエを消費

②緑:勝利点

このカードの上に市民コマを初めて置いた人と二番目に置いた人がゲーム終了時に得る勝利点です。多分市民コマを取り除くと勝利点は得られなくなると思います

③青:ダイスコスト

このカードの効果を得るために必要なダイス。このカードの場合は黄のダイスの目4につき一回効果を得ます。詳しく言うと1-3だと起動できず、4-7で1回、8-11で2回、12-15で3回、16-19で4回、20-23で5回・・・となります

④黒:カード効果

絵でカード効果が説明されてます。このカードの効果は影響点1つを6ドゥニエに変換できます。が、表記が独特過ぎて伝わらないことが多いです。実機だと滅茶苦茶困るみたいですね。BGAだとカーソル合わせれば効果が表示されるので問題ないです

 

上の項目でも軽く説明してますが、初めて起動するカードには初期費用と市民コマが必要になります。多分、市民を雇ってお金を使って手に職をつける的なアレだと思います。

そしてダイスの目を消費してカードの効果を得ます。n倍の目を消費すればn回起動できます。一度に5回分起動とかできます。

つまり、二回目以降(正確に言えば自分の色の市民コマが乗っている時)はダイスの目を消費するだけで起動できるってことですね

 

 

②ダイスの所有権確保 f:id:sonii0311:20200830094827p:plain

赤、白、黄の3つのサイコロの所有権を奪います。初期配置もそうなんですが、三色の建物のそばに市民コマを置くスペースが6つずつ確保されてて、そこに置いてある市民コマの数で所有権が決まります。この時に、所有権の数は書いてあるダイスの目によらず置かれている市民コマの数にしか左右されません。ダイスの目は所有権を奪う時に要求される目です。それ以上の意味はありません。

f:id:sonii0311:20200830095043p:plain

f:id:sonii0311:20200830095051p:plain

f:id:sonii0311:20200830095101p:plain

人を配置するには、該当するサイコロの目を使用して市民コマを置きます。各サイコロの右側にあるスペースへ左から押し出す形です。

具体的に言えば、

◎白の場合

1.3.5の列と2.4.6の列の二つの列があり、左から市民コマを押し込みます。その際、一番右に居た市民コマは押し出されます。この時に、白の1.3.5のどれを使っても一番左から市民コマを押し出します。上の画像で言えば、白の1.3.5のいずれかの目を使って緑のプレイヤーが左から押し込んで青のプレイヤーの市民コマを押し出した形ですね。

◎黄の場合

1.6の列と2.5の列と3.4の列の三つの列があります。上の画像で言えば、例えば青のプレイヤーが黄の5の目を使えば真ん中の列が左から青、白、となって、緑のコマが押し出されるということですね。

◎赤の場合

それぞれの目は独立して存在します。全部ピンポイントでしか奪い取れません

例えば黄のプレイヤーが赤の2を使った時、白が追い出されてそこに黄の市民コマが入ります

 

また、ちょっと特殊なルールとして、そのラウンドで追い出された施設では、追い出されたプレイヤーがさらにもう1つ市民コマが追い出されることはありません。赤の施設で同じラウンドに青が2個追い出されたりはしないということです。ただし、赤と白で1個ずつ追い出されたりはします。

 

③農業

f:id:sonii0311:20200830101720p:plain

f:id:sonii0311:20200830102300p:plain

黄のダイスの出目2をドゥニエに変えます。シンプルですね

 

④大聖堂の建築

f:id:sonii0311:20200830102659p:plain

f:id:sonii0311:20200830103649p:plain

白のダイスを使ってキューブを下から積み上げます。出目に対応した6つの列に下からキューブを置いていくということですね。図では1の列に青が2つ、5の列に緑が2つ置いてる状況です。一度に複数個のキューブを置けます。ダイスグループがそもそも3つまで置けるので一度に3つまで建設できるということですね。で、この大聖堂の建設することで得られる効果ですが、上に表示されてますが1-3の列は1つキューブを置くごとに影響点1点と勝利点1点、4-6の列は1つキューブを置くごとに影響点2点、勝利点1点を得ることができます。大きい目は他のアクションで効果が強いので影響点をサービスされてますね。そして、このメリットとは別に、大聖堂の建設をしない事によるデメリットが存在します。右の方に-2と表示されてますが、これはゲーム終了時に自分の色のキューブが置かれていない段があれば、その段数×2点失います。つまり、最低でも各段に最低1つはキューブを置くことを目指すということですね。初めてその段に置く時は得られる1点と失わずに済んだ2点で合計3点プレイとなります。強い

 

⑤イベントの処理

f:id:sonii0311:20200830104740p:plain

f:id:sonii0311:20200830104754p:plain

このゲームにはイベントカードというものがあって、各ラウンドの最初に2枚フィールドに出てきます。そして基本的にイベントの効果(デメリットしかない)はラウンドの頭に発動するので一回は効果を受けなければなりません。そして各ラウンド2枚ずつ捲られていくのでドンドン苦しくなっていきます。そのカードをダイスの目を消費してキューブでマス目を埋めることで回収することができます。ただし、一番左にある『襲撃』イベントは回収できずに場に残り続けます(他のカードと違ってボードにそもそも印刷されている)。点数を得ることだけはできますがそれだけですね。

 

①赤:コスト

このイベントの上にキューブを一個置くのに必要なダイスの出目。今回の例で言えば黄のダイス4つ。その他に一部の赤の活動カードの効果でキューブを埋めることもできる。

②青:勝利点

カード回収した時に一番多くキューブを置いてた人に上の点が、二番目の人に下の点が入ります。同じ数なら足して割ります。

③黄:キューブ置き場

キューブを置く場所です。このカードでは3マスですね。画像では緑のプレイヤーが1つ、中立のプレイヤーが1つキューブを置いてるのであと1つキューブを置くことでこのカードを回収できます。つまり、黄の目を12消費すれば一度で処理できるってことですね。ちなみにカードを回収する時は一番キューブを多く載せた人になります。同じ数なら先に載せたほうの人です。この画像で言えば、緑の人が回収するのはほぼ確定ですね

④緑:イベントの効果

このイベントの詳細です。絵が独特なのでBGA上でカーソルを合わせて効果を確認するのが一番楽ですね。ちなみに画像のカードの効果は黄のダイスの所有権の場所に置いてある人の数×1ドゥニエ支払う必要があるということです。ラウンドの頭に処理されます。ちなみに足りない場合は0になるまで支払った上で勝利点2点失います。

 

 

以上の5つが自分の手番でできるアクションですね

 

 

箇条書きで書くと、ダイスの目を消費することは前提で

①活動カード・・・市民コマとお金を消費してカードのメリットを得ます

②ダイスの所有権確保・・・市民コマを使って各ダイスの(次ラウンド以降の)所有権を奪います

③農業・・・ドゥニエを得ます

④大聖堂の建築・・・勝利点や影響点を得ます

⑤イベントの処理・・・イベントを止め、勝利点得ます

 

このいずれかを行い、終わったら次の人の手番へ。やることが無くなったらパスを宣言しますパスをしたら2ドゥニエ、それ以降も自分の順番が回ってくるはずのタイミングで1ドゥニエずつもらえます。全員がパスするとラウンドが終了して次のラウンドへ

-------------------------------------------------------------------------------------

一番色々ある自分の手番についての解説は終わったのであとは口頭で説明でもいいんですが、一応ここからは時系列で説明します

 

ゲーム開始時に最初に何をするかというと、まず自分のキャラクターを確認します。

f:id:sonii0311:20200830124643p:plain

これは自分だけにしか見えてないゲーム終了時の勝利点獲得条件です。これは全プレイヤーに適用されます。つまり、ちょっとおかしな動き方をしてるプレイヤーが居たら、キャラクターを推測してそっちに寄せたりできるってことですね。でもそんな余裕ないこと多いけど。何があるかわからないと寄せられないと思うので一応まとめときます

①ダイスの所有権

3-4個なら1点、5-6個なら3点、7個以上なら6点を得ます

②大聖堂の建築数(キューブの個数)

3-4個なら1点、5-6個なら3点、7個以上なら6点を得ます

③ゲーム終了時のドゥニエの量

6-11なら1点、12-17なら3点、18以上ならなら6点を得ます

④ゲーム終了時の影響点の残量

5-9なら1点、10-14なら3点、15以上なら6点を得ます

⑤活動カード上の市民コマの数

2-3個なら1点、4-5個なら3点、6個なら6点を得ます

⑥持ってるイベントカードの枚数

1-2枚なら1点、3-4枚なら3点、5枚以上なら6点

 

さて、次にすることはダイスの所有権の確保です。3色の色のマスに置いていくんですが、ラウンド中の追い出しルールのことを考えると、基本的に赤は大きいマス目、黄、白は左のマス目に置くようにしましょう。他は分からなくてもとりあえずコレだけやっとけば大きなロスはありません。ちなみに、マス目の上のところを見ればわかりますが、ダイス1個につき、赤は2ドゥニエ、白は1ドゥニエほどラウンド開始時に支払う必要があります

それぞれの色の特徴としては、赤はイベントの対処に特化してます。黒ダイスの処理(後述)の時に二倍で計算します。白は大聖堂の建設に使えます。それ以外もダイスの目を弄るようなカードが多いです。勝利点につながるカードも多いイメージです。黄はドゥニエを稼ぐようなカードが多いです。あくまで多いというだけなのでそれぞれの別分野っぽい効果のカードもいくつかあります

 

順番はABCCBAABCCBAABCという順番でプレイしていきます。カタンとかと同じ感じですね。5コずつ置いたら余ったマスに灰色の市民コマを置きます。これは中立プレイヤー扱い、つまり場の物って感じですね。これでセットアップは終わりです

-------------------------------------------------------------------------------

さて、次から第一ラウンドが始まるんですが、18個のダイスを降った後に真っ先にイベントカードの効果を受けます。その効果の中に黒ダイスがあります。これはボードに必ず残り続ける[襲撃]の効果にもあるので必ず黒ダイスの処理は発生します。

f:id:sonii0311:20200830130458p:plain

これはスタートプレイヤーから順に必ず一番大きいダイスを含む何個かを処理していきます。1個でもいいです。

例:黒ダイスが543ってある場合は5か54か53か543を処理する必要があります

黒ダイスは自分に所有権のあるダイスを処理したい黒ダイスの目より大きくなるように選択して対処します。この時、赤のダイスは2倍の目扱いで計算します。

黒ダイスを処理すると黒ダイス1個につき影響点1を得ます。

 

黒ダイスの処理が終わったらスタートプレイヤーに戻ってラウンド開始です。使ったダイスは戻ってきません。

 

その後は上で説明した通りラウンドをし、5ラウンド終わったらゲーム終了です

 

単純なゲームですね(大嘘)

 

一応勝利点を得られるケースを挙げときます

①大聖堂の建設

キューブ1個につき1点、ゲーム終了時にキューブが無い段に1段つき-2点

②活動カードの市民コマ

各行動カードの一番目、もしくは二番目に置いた市民コマにつき規定の勝利点を得る

③活動カードの効果

勝利点を得る、という効果がある。条件付きのこともある

④イベントカードの処理

各イベント処理したときの貢献度1位2位は規定の勝利点を得る

⑤プレイヤーAのキャラクター

Aしか知らない条件での得点。全員に効果がある

⑥プレイヤーBのキャラクター

Bしか(以下略)

⑦プレイヤーCのキャラクター

Cしか(以下略)

 

この合計で決まります。

 

 

 

さて、ゲームの説明はこのぐらいなんですが、次にBGA特有の操作方法についてです。

 

まずは黒ダイスの迎撃

使うダイスと迎撃するダイス、ともニクリックすると赤い枠で囲まれます

f:id:sonii0311:20200830130458p:plain

この状態で迎撃するをクリックしてください。例えば黒のダイスが2を処理するのに赤の56を選択されてても忖度されず両方を消費して2の黒ダイス1個だけしか消費しません。当たり前ですね。

 

ダイスグループの作り方

f:id:sonii0311:20200830134415p:plain

使うダイスをクリックしていき赤枠をつけていきます。そうすると選択されたダイスの場所に何の出目が何か表示されます。また、人から借りたダイスがある場合は支払うドゥニエも表示されます

 

この状態で、活動カードを起動したい場合は活動カードを、イベントカードを処理したい場合はイベントカードを、ダイスの所有権を得たい場合はそのマス目を・・・という感じで直感的クリックしてもらえばやりたい行動ができるはずです

 

次はダイス操作系の行動カード。これは事前に活性化させておいたダイス操作系の活動カードの効果を使う時の操作ですね。出目を5扱いにしたり、他の人のダイスをタダで借りたり、ダイスグループの合計値に+5したりできます。この時は使いたい活動カード上のキューブを選択します

f:id:sonii0311:20200830135044p:plain

ダイス操作系の効果は発動すると活動カードの上にキューブが置かれます。画像では白のプレイヤーが1回分の権利を、緑のプレイヤーが3回分の権利を持っているということになります。ダイス発動系の効果を使いたい時はこのキューブ(カードではない)を選択状態にしてからダイスグループを作ってください。逆の操作でも効果は発生しますが、暴発して下のカードを触ってしまうと、活動カードの上に更にキューブを乗せる行動になってしまう可能性があります。

選択状態になると赤い四角がつきます。その状態でダイスグループを作り、二つ上の画像で赤で囲った部分で狙い通りの効果になっていることを確認してから行動に移してください。私はこの操作理解するのに時間がかかりました・・・

 

こんだけ理解してれば大体ゲーム中に困ることはないはずです

まあわからない人でも一度読んでたら多分インストがすんなり入るでしょう。やって分かってください(暴論)

 

というわけで私の大好きなこのゲーム、みんなでやりましょう!